ささみこそ主食

会社員です。映画、ごはん、旅行が好き

占いを受けてきた

もともと占い大好き人間である。モヤモヤしたり悩んだり不安になったりするとすぐ占いに駆け込んでいて、結婚してからはしばらくメンタルが安定していたので遠ざかっていたのだけど、このたび久しぶりに受けてみた。今まで受けた数々の占いも当たるものもあれば微妙なものもあり、相性もあるよな〜と思って正直あまり期待せずにいたんだけどあまりにもピタリと言い当てられてぶったまげた。

 

購読しているブログで紹介されていて、とにかくすごいスピードで進むから聞きたいことを整理しておいた方が良い、とのことだったのでかなりざっくりではあるものの項目を洗って臨みました。

 

アジェンダはこちら。

1. 今後の仕事内容、キャリアの方向性

2. 夫婦のこと

 

1. 今後の仕事内容、キャリアの方向性

今の部署での仕事内容自体は結構好きなんだけど、あまり得るものが無いなと思い始めたこと、搾取されてるな・良いように使われているなと感じる機会が増えたこと、仕事内容がかすりもしない部署(しかもまったく気が向かない)への異動?兼務?を伝えられてこれも搾取の延長か?とモヤっていたタイミングだったので、今後わたしの仕事内容はどうなるんでしょう、何が向いているんでしょう…という部分を聞きました。

 

最初、「仕事のことを聞きたいのですが」とだけ聞いたのですが、業種も職種も何も伝えてない状態で「今の会社、業務内容じゃなくて条件で選んでるよね?」とビタっと言い当てられて「なぜそれを?!」となった。冒頭から衝撃が走る。

  • やれることをやっていけばOK
  • 今の部署だとスキルがもったいない
  • 異動(仮)先は、会社としてオン後伸ばしていきたい分野だから、悪い異動ではない。新設部署のような感じで、活発な雰囲気の部署だから合ってそう。
  • 異動(仮)も確定ではなくてグレーっぽい
  • 今の仕事は惰性でやってる感があるから、他に行きたい・やりたいものがあるなら手を上げてもいいのでは

という感じだった。駐在もしばらくは見えないみたいだった。

異動(仮)先、マジのマジで気乗りしないしなんでこんな面倒なことに。。。と負の感情しかなかったけど不安が少し和らいだ。そして確定じゃないんかい。

あと、自分の責任で決定できる外資の、しかもプロジェクトベースで動く職種やコンサルが向いているから検討しても良いと思う(?!)と言われてこれは完全に想定外だった。ルーチンの仕事もできるけど、あんまり向いてないし楽しくないよね?と。仰るとおりです。一貫して言われたのは成果がすぐ評価に直結する仕事のほうが向いている、なぜならやりがいを求めているから、と。

これは本当にそう。前職が給与は今よりよいけどやりがいゼロ、女は搾取してOKの姿勢が丸出しだったのと対象的に、いまは給与も若干さがりPJベースで労働時間も伸びたけど、会社行きたくねえ〜〜〜と思ったことはほぼない。

会社の人間関係もあまり気にしなくてOK、と聞けたのは朗報だった。人間関係のストレスですべてがだめになるので。

 

2. 夫婦のこと

子供どうする?問題。私は子供を持つことのメリットよりデメリット(自分の時間がなくなるのが無理、そもそも他人に責任なんて負えない)が大きいとしか思えず子供は欲しくない、夫は欲しい、で何度か話し合いを持ってきたけれどずっと平行線だった。

個人的に、どうしても意見が合わないなら離婚も一手だなと思っていたんだけど、

  • 夫も実はどっちでも良いと思っていて、どちらかと言うと結婚イコール子供でしょう、孫の顔を親に見せてあげたい、という価値観によるところが大きそう
  • 夫は能天気だから、ポジティブの面しか見てない。

それぞれのアプローチからきちんと話し合えば良い。子供だけが原因で離婚になることはないし、夫はオフを夫婦でのんびり過ごせれば満足のよう、とのことだった。さいきん週末一人で過ごすことを選びがちだったけど、もう少し労ってあげよう。。。マインドが女子だから、各種イベントは女子扱いしてあげるよいいよ!とのアドバイスを頂き爆笑した。

 

夫、本当に優しくてマインドが女子なんだよね。。その優しさにかなり助けられているし、最近ここに無意識につけこんでしまっているな、と思うことがちょこちょこあったからもっと優しくしてあげよう。仕事人間ではないけど、色々押し付けられて寝不足気味だね〜とのことだった。最近自分が忙しくてあまり気を配れてなかったけど、優しくしてあげよう。(2回め)

 

いや〜楽しかった。余韻がすごい。モヤってる部分をぴたっと当てられるのもたまげたけど、今後の展望やアドバイスを明示してくれるのが結構良かった。

あと、本当に怒涛の勢いで進むからアジェンダ整理とメモを取る体制は作ったほうがいい。今回は40分でお願いしたけど、次回以降は50分か1時間にすると思う。親との関係性についても聞きたいし。半年後くらいかな〜。夫が家を空ける日と予約が取れる日が奇跡的にかぶらないといけないので、なかなか難しいかもしれないけど、またお願いすると思います。

読書記録(202104-05)

2ヶ月まとめて読書記録。計8冊。

 

小説編。 

 

雲を紡ぐ 

生きづらい女子高校生と、家族の話。 描写が美しくて岩手に行ってみたくなった。

感想としては、全てが円満な家庭なんてきっとどこにもないんだよなあ、と思う話だった。例えばこの小説の中だと、両親はきちんと(?)安定して働いている家庭で、主人公である娘を名門と呼ばれる学校に通わせるだけの経済力を持っている。"円満な家庭”は概して、経済的に安定していて家族仲が良い、と形容されがちで、この主人公の家族もそれに当てはまるように見える。けれど、主人公が学校に行けなくなったことで、一見円満に見えていた両親の仲も、主人公の母とその両親の仲にもそれぞれ綻びがあったことが明らかになる。

私は父に甘えたことなんてない。父だけじゃない、誰にも甘えたことがない。強く生きろ、男に頼らず生きるようになれ。そう教えたのはお母さんじゃない。

これは主人公の母親が、その母親(主人公からしたら祖母)に対して吐き捨てた言葉だけど、親の呪いっていつまで経っても子供を縛るし、そこから更に自分の子供に対しても無意識の呪いとして縛りがちだよね。厄介だな、と思うのは言った側はそもそもそんなことを言ったことすら覚えていないとか、自分もその呪いに縛られて生きているから、自分の子供を縛っている自覚を持ちにくいことだと思う。良かれと思って言うことすらあるから、変な形で意識を縛ってしまうことになる。

 

子供に教育を付けること、家のローンを払うことだけで終わっている。それなのに、子供に教育をつけることすらできていない。

ちょっと記憶が曖昧だから言い回しは違う気がするけど、これは主人公の父親が独りごちた言葉。結婚して、子供を持って、その子供に教育をつけること、家のローンを返済するために働いている。けど、主人公が学校に行けなくなり、自分自身も職場が不安定になったことで自分の会社人生って一体何だったんだ。。となってしまう。

 よく、自分のためだけに働くことは気力的に限界があって、誰かのために働くほうが圧倒的にモチベーションが上がる、(言外に、”だから子供持ったほうが良いよ”、と示唆する)ということを聞くけれど、それって仮にその誰かが「自分が思うようになってくれない」場合、どういう気持になるんだろうね。仮にそのモチベーションが子供の学費であったり、ペットの治療代であったり、親の介護費であったり、色々なパターンがあると思うけど、100%の結果がかえってくる保証がないことをモチベーションにするって、残念ながら私にはちょっとまだ想像できない。

雲を紡ぐ (文春e-book)

雲を紡ぐ (文春e-book)

 

 

月の影 影の海(上・下)、風の海 迷宮の岸

 気になっていた十二国記に手を付けた。勝手に古代中国のファンタジーだと思っていたけど、主人公が現代の高校生だったり、舞台も実存した中国ではなかったりして(時代設定、背景としては古代中国だけど)意外な要素も多かった。

淡々と出来事の描写が続くのかな〜と思っていたら、主人公の性格や心情の描写が多くて、かつどちらかに偏りすぎることもない描写で引き込まれて読むことができた。

誰にとってもいい子であったということは、誰に対しても合わせていたということじゃないかと思うんです。だからだろうとは思うんですが、中嶋は誰ともうまくやってたかわりに、誰とも特別したしくなかった。誰にとってもつごうがいいだけで、それ以上ではなかったんだと思います。

耳が痛いな、と思いながら読んだ。私は自分の中では好き嫌いがはっきりしているけれど、あえて相手に伝えることはよほど信頼出来る相手以外にはしない。食べ物の好みとか、趣味とか、取るに足らないことであっても。思春期の頃、変わっているねと言われることが多く、今となっては外野がゴチャゴチャうるせーなと思う程度で済ますことができることが出来るけれど、比較的繊細だった当時はなかなか応えた。皆と同じであることが正だと思っていたからね。だから当たり障りのない感じで取り繕っていたけれど、それはそれで「何を考えているかわからない」と言われたり特別に親しい友人はできなかった。踏み込んで来られるまで自分を開示するって勇気がいるよね〜〜私には長い年月が必要で、例えば中学や高校の3年間ではとても無理だった。

月の影 影の海 (上) 十二国記 1 (新潮文庫)

月の影 影の海 (上) 十二国記 1 (新潮文庫)

 

 

風の海 迷宮の岸 十二国記 2 (新潮文庫)

風の海 迷宮の岸 十二国記 2 (新潮文庫)

 

 

 

この気持ちもいつか忘れる 

この気持ちもいつか忘れる CD付・先行限定版

この気持ちもいつか忘れる CD付・先行限定版

  • 作者:住野 よる
  • 発売日: 2020/09/16
  • メディア: 単行本
 

 

おいしくて泣くとき

 

ほか

 

九月、東京の路上で

かなり衝撃を受けた一冊だった。中学か高校の歴史の授業で、事実としてあったことは知っていたけれど、どういう経緯で・何を背景として起こったかについては一切触れられずにさらりと流されていた。

「もはや自衛のためのものではなく、社会的に抑圧されていたものが、その屈折した心の発散を弱者に向けるようになったものである。…自分たちのストレスの発散を求めた、完全な弱いものいじめになっている」

 今の世の中と一緒では。

SNSによってあっという間に正誤が不確かな情報が拡散し(さらには情報の信憑性を確かめようともしていない)現代、同様のことが起こったらマジのマジでパニックになるよな。でも災害が起こったとき、誰もがパニックになってて普段以上に冷静な判断ができない。情報に踊らされないようにするって、意識していてもなかなか難しいことだよなあ、、と他人事に思わないようにしなければ。

九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響

九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響

  • 作者:加藤 直樹
  • 発売日: 2014/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図

敵と味方を設定し、その間の対立を煽ることによって、政治的資源の獲得が極めて容易になる。したがって、政治関係者やイディオローグは、あなたの多様なアイデンティティを無視して、彼らにとって都合がよい分類に基づくメッセージをあなたに届け続けることになる。

 私達は知らず知らずのうちに分断されていて、無意識のイデオロギーを助長する形のメッセージをあらゆる形で受け取っている、それが分断を加速する、という話。アイデンティティの分断の発見はつまり、政治的争点の発見であって、それはそこら中に転がっている。学歴、貧富、エトセトラ。

個人的に一番興味深かったのが、中国の話。中国は部分的に資本主義のメリットを享受することで今の発展があるけれど、発展すれば多様性が出現し、多様性が出現するとアイデンティティの分断が発生する。これによって国民の不満が政治に向くことになりかねないけれど、政府は統制とナショナリズムで分断を抑制している、という点。そうは言っても中国ってかなりの格差社会じゃない?という点が気になっている(戸籍格差とか) 。

 

 

ちゃんと本を読み始めた

最近、本当にここ1ヶ月ほど、意識して本を読み始めた。少し前にKindle Unlimitedに加入したのに加えて、近所の図書館の予約制度を活用しまくり、インターネットの海で気になった本を片っ端から予約→返却期限までに読み切り→返却ついでに取り置きの本を借りる…をループしている。

図書館も併用し始めたのは、Kindle Unlimitedはビジネス系のハウツーや浅く広く系の知識を拾うには良いけれど、ビジネス以外で興味のある分野や読みたい小説の取り揃えが(私の)需要に満たない、と感じたから。あと、予約制度を活用することで忘れたころに気になってた本を読めるのもなんだか楽しい。どうしても今読みたい!!という本はKindleで購入してしまっている。

 

 

SNSに飽きてきた

もともとふと気づけばSNSを見ている質だった。情報収集半分、ぼんやりとタイムラインを追うこと半分。情報収集はコスメや旅行先、グルメ情報が目的だったのだけど、コロナ禍になり情報収集欲がほぼ失せた。毎月あれもこれも全部ほしい!でクレジットカード無双していたが、ぱったりと消費欲が消えた。そうなると、ただぼんやりとタイムラインを追うだけの時間になり、SNSをを眺めているときもスマホを置いたときも虚無感がすごかった。時間の無駄だな〜〜と思いながら画面を眺めている感じ。

 

伏線を回収する機会が増えた

仕事の話になってしまうけど、社会人を6年間こなし、いわゆる中堅社員になりつつあり、中堅社員なりに色々な経験をした。これは今の業務でしみじみ感じているんだけど、「あのときの経験・知識がこんな形で役に立つとは…」ということが非常に多い。特に社会人1〜2年目で叩き込まれた知識・経験や会社の中での振る舞い方はかなり大きく今に生きている。当時おそらく「クソガキが…」と心の中で悪態をつきながら教育してくれた先輩本当にありがとうございます。

とにかく、思わぬ形で「あ〜〜〜あのときのこれやっといてよかった…」が多く発生し、「過去の経験・知識がいきると楽しい(同時に助かる)」ということを身を以て知る機会が増えたり、「あのときのこれってこういうことね?!」となることがとても多いのだ。

 

これって何も仕事のことだけではないと思っていて、正直ここ数年はプライベートが薄いんだけど、仕事に限らず趣味とか興味とか、全く役にたたない知識などないと思うようになった。役に立つというのは、私の中では知識として使えるというだけでなく、起こった出来事に対して過去の知識や経験から違った切り口で考えることができたり、テレビの中で誰かが発言していることに対して、「これってあのときのXXってことなんだろな〜」という、なんとなく世間の解像度が上がることも含む。そして、世間の解像度が上がったほうが、ただ生活しているよりも絶対に楽しいと思う。

 

そもそも本が好きだった

結局、本が嫌いというわけではないのだ。単純にコストや忙しさ的な要因で遠ざかっていただけで。幼い頃は近所まで移動図書館(小さなトラックのような車の内部に本棚をつくりつけていた)が来てくれていたのでそこで本を借り、小学生くらいになったら親に連れられてか連れていってくれといったのかは覚えていないけれど図書館で本を借りた。両方とも、上限いっぱいまで借りていたと思う。そして暇があれば読みふけっていた。その後受験やら漫画にはまったりやらで少し距離ができたけれど、高校生の頃もたまに本を借りに行ってたし(スティーブン・キングにはまっていた)、社会人になってからも仕事帰りに小説を買って帰ったりしていたなあ。幼少期の経験というか嗜好って、案外変わらないものなんだな。

 

とはいえ、本を再び読むようになったとはいえ、仕事がある以上は時間に限りがある。だから予めネットでリサーチして気になった本を図書館で予約するとか、Kindle Unlimitedの対象の本の中から仕事で役に経ちそうなものをピックアップして読むとか、なんとなく効率を意識したものになっていることは否めない。子供の頃のように、ずらーっと並んだ本の中からなんとなく気になったものを手にとって眺めるとか、なんの制約もなく本を読むこともしたいなあ、と思う。けどやりたいことは読書だけではないからね。

 

 

今はNotionで読書メモを作っているけど、まだ試行錯誤中なのである程度メモのとり方が確立されてきたら備忘のためにも整理したい。

長い目でみるお金の使い方

気の利いたタイトルは相変わらずつけられない。

 

ここ数ヶ月、以前の私では考えられないくらい支出を抑えられている。数年前まで、毎月家計は火の車で、何に使っているかもわからないけどカードの支払いで給料が溶ける生活だった。毎月の請求額をみて、「おお・・・」とは思ったものの、気になったものを手に入れないと気がすまなかった。自分が何にいくら使っているか把握するのも怖くて、いわゆる家計簿アプリの導入もしていなかった。それでも年間で赤字になることはなかったし、年70〜100万円程度は貯金できていたから、まあいいかと思っていた。

 

支出を抑えるきっかけになったのは間違いなくコロナだと思う。

 

私の支出の大半は服と海外旅行代だった。旅行に関しては今も全く後悔していない。学生の頃から、体力があるうちに行けるところに行きたいと思って、お給料を突っ込んで年1で必ず旅行していた。永遠に有り余る体力があったとしたって、ノートルダム大聖堂のように過失で失われてしまう遺産もあるし、いつどこで起こるかもわからない戦争や紛争で失われる遺産・自然がある。だから老後の楽しみに〜なんて悠長なことを言っていられないと今も思う。(だからこそ早く安心して海外に行ける世の中になってほしい。切実に。)

服は、コロナ禍になり物理的に外出する機会が減り、自然と服がほしい!という欲求が減った。私は外見にかなりコンプレックスがあるので、せめて服装だけでもそれなりにしておきたい、という思いがあって、流行に追いつけている風になんとか取り繕っていた。センスが乏しいのでいつも同じような格好になっていたけれども。

 

外見のコンプレックスについて、年齢とともに少し考え方が変わってきたことも大きいと思っている。私は今年30を迎え、世間ではアラサーだなんだと揶揄される年齢である。30歳が大きな節目であることは確かだし、体型に少しずつ変化が出てきていることも確かだ。ババアだなんだと言われることが多くなることはあっても、自虐的に言うことではないと思うし、良い年の重ね方をしたい。そう考えたときに、着飾ることよりも自分自身を整えたほうが絶対に美しいよな、と思うようになった。肌や髪の手入れ、だらしなくない体型、などなど。結局は清潔感。ということで、服は少数精鋭で似合うものだけ持っていればOKで、その分美容や体型維持のためのジムに投資したい、と意識が変化している。実際、服も数ヶ月買ってないし(世間ではそれが普通なのかもしれない)、コスメもほぼ買ってない。この間ルナソルの夏コレ買ったけど。かわいい。笑

 

話が少し逸れたけど、支出を抑えて家計のバランスを見直して、長い目で見たときに自分にとってどこに課金しておくことが満足度が高いのかをじっくりと考えるようになったことはとても大きい、そして良い変化だと思っている。

もちろん目先の欲にくらむことは多少あるし、それによってルナソルの夏コレをぽちったりネイルをぽちったりはする。それでも自分に似合うか?とか飽きないか?とか、だいぶ熟考できるようになった。ストレスを課金で潰して精神を保つこと、ある程度は必要なのでバランスがだいじ。

 

今後はセーブした支出を投資に回したいなと思い、少しずつ勉強を始めている。わかりやすい本・ブログなどを読み漁っているところで、もっと勉強しないといけないことはあるんだけど。でも決して無駄なことではないからね、長い目でみて。

読書記録(202103)

  • 大奥

仕事が穏やかになると逆に本を読む気がおきず、Kindleセールに便乗して購入した大奥全巻をちまちま読み進めていた。歴史物、特に日本史はあまり興味がなかったんだけど物語としてとてもおもしろかった。各所で絶賛されていただけある!! 

大奥 コミック 1-18巻セット

大奥 コミック 1-18巻セット

 

 

読書記録(202102)

今月の読書記録。Kindle Unlimitedに加入して、仕事のハウツー系は広く浅く情報収集できるように整えたつもり。

 次の夜明けに

決して親日だけではない日本と台湾の連綿とした歴史を振り返るきっかけになった。どんな世の中であってもそこに家族があって家族の歴史があることは忘れたくないよね、といまのこの世の中だからこそ改めて思う。

次の夜明けに (現代台湾文学選1)

次の夜明けに (現代台湾文学選1)

  • 作者:徐嘉澤
  • 発売日: 2020/09/19
  • メディア: 単行本
 

 

 外資系コンサルのスライド作成術

パワーポイントを使って社内資料を作る機会が増えたものの、完全に上司のテイストの通りになってしまっているので一度教科書を読みたかった。上司が外コン出身なので、スライドの作り方に対する基本的な考えはこの本に書かれている通りだったんだけど、本にかかれている資料の立ち位置(説得資料)と、社内で求められている資料の立ち位置(状況説明からのお伺い資料)が違うので、まあ一概には言えないな、という感想。ただ、不要な情報は提供しない、分析=示唆ではない、ということは深く肝に命じたい(そして上司をぶちのめしたい)。

外資系コンサルのスライド作成術【合本版】
 

 

 コンサル一年目が学ぶこと

上司に対してん??と思うことが多く、どう論破していくかヒントが欲しくて選んだ1冊。結局数字なのよ、数字。数字は明らかな事実なのでこれでゴリゴリ論破していくしかない。数字きらいだけど。。。

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

 

 

 愛すべき娘たち

自己肯定感の低さによる生きにくさ、本当に家庭の影響が大きい。以上。

愛すべき娘たち (ジェッツコミックス)

愛すべき娘たち (ジェッツコミックス)

 

 

 

 

読書記録(202101)

1月の読書記録。身体の不調(ギックリ腰)をやらかし、仕事が始まった途端にメンタルも怪しい感じに。頑張って生き抜きましょう2021…

 

恋するソマリア

異国情緒を感じたくなっていたところで、Twitterで見かけたこちらを。政治と紛争で揺れる状況下で生きる人達の様子がリアルでざくざく読んでしまった。海外行きたい…海外… 

恋するソマリア

恋するソマリア

  • 作者:高野 秀行
  • 発売日: 2015/01/26
  • メディア: 単行本